住宅は人生で最も大きな買い物の一つですから、満足いくものを購入したいと誰しもが思うのではないでしょうか。後悔する住宅購入を避けるには、失敗しやすいポイントを把握しておくことが効果的です。ここでは輸入住宅で失敗しがちなポイントを紹介します。
輸入住宅を購入する動機の一つにデザイン性があると思いますが、見た目はよくても使い勝手が悪い、となってしまう可能性もあります。間取りでの失敗は「サイズが合わず、予定していた場所に家具が入らない」「テーブルと照明の位置がずれてしまった」「他のスペースを広くするために玄関のスペースを削ったら狭くて使い勝手が悪くなった」などがあります。デザイン性も大切ではありますが、実際に暮らす場面を想像しながら間取りを決めることも重要です。
生活していくうえではモノが増えますし、子どものいる家ではより一層収納スペースのニーズが高まるでしょう。「階段下スペースに収納を設けたが暗くて使い勝手が悪い」「奥行を取りすぎて物が取りづらい」「収納スペースは広くしたのに、扉が狭くて不便」などといった後悔が収納においてありがちです。どんなモノをどれくらい収納するのかなど、実際に暮らし始めて使用する想像を膨らませながら収納スペースを確保するようにしましょう。
住宅にはさまざまな設備が付属していますし、家電などの購入も考えるとコンセントの配線なども重要な要素です。「スイッチやコンセントの位置が使いづらい」「キッチンカウンター近くのコンセントがない(足りない)」「床暖房のスイッチが分かれておらず、キッチンとリビングが一緒になっている」など、後から入替・改善するには工事が必要になるような失敗もありがちです。生活動線を考えながら設備の位置や数を決めておくとストレス少なく過ごせるかもしれません。
住宅トラブルでありがちなのが騒音など「音」に関するトラブルです。これは必ずしも近隣の住民とではなく、場合によっては自宅内で争いになる可能性もあるでしょう。「吹き抜けを設けたら音が筒抜けだった」「道路側の寝室だと車の音が気になる」「子供部屋の音が大きく響く」など、実際に暮らしはじめてようやく気付く問題も起こり得ます。これらは改善するために多くの費用がかかる場合もありますので、事前にしっかりと検討しましょう。