住宅ローンを契約するときは、万が一に備える団体信用生命保険の加入がセットになります。本記事では団体信用生命保険とはどういった保険なのか、加入するメリットや注意点、審査について解説します。
団体信用生命保険とは、住宅ローン契約者が被保険者、債権者である金融機関が保険契約者および保険金受取人とする保険のことです。金融機関で住宅ローンを利用する際は団体信用生命保険の加入が必須条件となり、団体信用生命保険加入の審査に通らなければ、住宅ローンを契約することができません。ちなみに、海外の工法で建てられた輸入住宅でも団体信用生命保険に加入することは可能です。
住宅ローンの契約者が高度障害や死亡などで返済不能となった場合に、団体信用生命保険に加入していれば保険会社が残りの住宅ローンを弁済してくれます。住宅ローンの残債がなくなるため、残された家族に負担がかからないことが団体信用生命保険加入のメリットです。
上記で解説した通り、団体信用生命保険に加入していれば、住宅ローン契約者が返済不能となった場合に保険会社が弁済してくれるため、残された家族は残債を支払わずマイホームに住み続けることができます。
家族の住居費を生命保険で備える方法もありますが、受け取る保険金が少ないとマイホームを売却せざるを得ない状況になることも考えられます。残された家族が返済を続ける必要がないのは団体信用生命保険の大きなメリットだといえるでしょう。
生命保険は保険金を受け取る際に、所得税、相続税、贈与税どれかの課税対象となり、受取人は納税義務が発生します。また、満期になった際も課税対象になる仕組みです。
一方で、団体信用生命保険の場合、残債は保険会社が金融機関に弁済するため、家族の手元にお金は入ってきません。そのため、納税義務が発生しないこともメリットです。
金融機関によっては高度障害を保障する一般団信、ワイド団信のほか、がん保障や3大疾患保障、8大疾患保障、11疾患保障、全疾患保障など別の保障が付いた団体信用生命保険も用意されています。さまざまな条件から自分に合う団体信用生命保険を選ぶことが可能です。
団体信用生命保険は住宅ローンの金利に含まれます。そのため、生命保険のように月々の支払いがなく、別途保険料を負担する必要がありません。
金融機関で住宅ローンを組む場合、団体信用生命保険の加入は義務となりますが健康であることが必須条件となるため、持病や病歴によっては団体信用生命保険に加入できないこともあります。
団体信用生命保険加入の審査に通らなければ、住宅ローンの契約ができません。
団体信用生命保険はがん保障や3大疾患保障、8大疾患保障などの保障が付いた保険もありますが、あくまでも住宅ローンの残債がなくなるだけで、入院費や治療費を保障するものではありません。
団体信用生命保険に加入するときは審査があります。健康な状態であることが加入の前提条件であり、レーサーや格闘家など死亡リスクが高い職業は審査に通りづらいといわれています。また、反社会勢力等は審査に通りません。
健康上の理由で一般団信に加入できない場合は、引受条件を緩和したワイド団信に加入するのも一つの方法です。