新築住宅を建てる時、しっかりと検討しておきたいのが日当たりです。日当たりがよい家に住みたい方は多いかもしれませんが、日当たりは方角や周辺の建物の状況によって変化します。ここでは、新築住宅(輸入住宅)の日当たりについて詳しく解説します。
日当たりがよい家には、主に以下のメリットがあります。
日当たり次第では、室内のカビの発生を抑制でき、洗濯物が乾きやすくなります。また、冬は外からの光で室内が暖められるほか、朝・昼は照明が不要になることも。ただ、日当たりがよすぎるのも考えもので、冷房の電気代がかさむ可能性があります。
「日当たりがよくない」という言葉を見聞きする場合もありますが、これは日が当たる時間が短いことを意味しています。明確な基準はありませんが、日中から照明が必要不可欠だったり、洗濯物が乾きにくかったりする家は、日当たりがよくないといえます。日当たりが悪い部屋は、カビも生えやすくなるので、建築時から日当たりを考慮することが大切です。
住宅の日当たりは、主に方角によって大きく変化します。では、どの方角に窓を設置するべきでしょうか?ここからは、方角別の日当たりについて解説します。
特に日当たりがよい方角が南です。南向きの家は日が当たる時間が長く、午前中〜夕方にかけて室内に日光を取り込めます。一方で紫外線の影響を受けやすく、床やカーペット、家具などの退色に注意が必要です。夏場は強い日差しが差し込み、室内を暑くしてしまう欠点もあります。
東向きの家は、朝〜午前中にかけて日差しを取り込むことが可能です。日の出から日が当たるので、朝早くに洗濯物を干せます。その反面、午後以降は徐々に日当たりが悪くなるので、場合によっては日中から照明が必要になります。
南向きほどではないものの、西向きの家も長時間日が当たります。西日が差し込むため、毎日部屋から夕日を楽しめるほか、冬は夕方も暖かく過ごせるのがポイント。しかし、朝方は室内が暗く、夏は強い西日に悩まされることもあります。
北向きの家は日差しが少なく、紫外線の影響を受けにくいのが特徴です。また、日差しの影響を受けにくいことから、夏場は涼しく過ごせます。一方で室内は暗く、午前中から照明が必要になる場合もあります。日差しが少ないため、冬は寒い点にも注意が必要です。
家の方角は日当たりに大きく影響します。自然光をたくさん取り入れたい、明るい家を実現したいという方は、慎重に方角を決めましょう。
もし家の方角や日当たりで迷った時は、工務店での相談をおすすめします。土地の立地や家族の希望などを元に、適切なアドバイスを受けられるでしょう。